こんばんは。中村です。
今回はちょっと趣向を変えて「モチベーションを上げる方法」について。
というのも、メルマガ購読者の方からリクエストをもらったんですよ。
「中村さん流のモチベーションの上げ方を教えてください」と。
そこで今回は「モチベーション」と聞いて、真っ先に思い浮かんだ以下3つのシチュエーションについて。
・仕事に集中できない!
・ツイートを継続できない!
・SNSで消耗する!
それぞれぼくなりの対策を解説していきます。
====
■仕事に集中できない!
まずは仕事に集中できない!と誰しもがぶち当たる壁。
言い換えるとモチベーションが上がらない……という状態ですね。
いや、もちろんぼくもしょっちゅうありますよ。
PCの前に座ったものの全く原稿を書きたくない……
そんなときの対策はきちんとスケジューリングすること。
具体的には、超集中できる時間帯に超大変な仕事をもってくる。
ぼくは超集中できる午前に、超大変な仕事をもってきます。
最近ではKindleの構成ですかね。
いや、構成を作るの……めちゃくちゃ大変なんですよ。
・誰に何を伝えるか?
・どこまで伝えるか?
的なことを延々と考えています。
これを午後にもってくると終わる。絶対集中できない。
一方で全然集中できない時間帯に、集中力をそこまで使わない仕事をもってくる。
たとえば事務作業系ですね。
このスケジューリングが命です。
====
■ツイートを継続できない!
これもよくありますよね。
Twitterを頑張って運用したいけど毎日ツイートできない!
気持ちは分かります(笑)
でもライティング案件を獲得するためにも、Twitterはガチで運用しましょう。
少なくとも1日1ツイート!(少なくとも……ですよ)
ぼくは2020年5月から、毎日ツイートを継続しています(多分)。
継続のコツは以下の通り。
①周りの目を気にしない
②ライティングの練習と思う
①は結構重要。
どうしても周りの目は気になりますからね。
でも「たいして誰も見てないでしょ!」と割り切ってやるといいです!
また、ちょっと極論ですが誰にどう思われても別にどうでもいいでしょ!という気持ちも重要です。
ぼくはマジでこの気持ちでTwitterを運用しています(笑)
②は、勝手にペルソナを決めて「その人に刺さる文章を書く訓練」と思うといいです。
こう考えるとモチベーションも上がって継続できるはず。
====
■SNSで消耗する
先ほどのTwitterの話とつながりますが、SNSで消耗してしまいモチベーションが低下する……これは意外とよく見ます。
対策はシンプル。
「合わないなぁ」と思う人とは離れることです。
学校とか会社とかだと、そう簡単に離れられないからキツイですよね。
でもSNSは簡単に離れられる。
具体的には
①リストを活用する
②ミュートする
どちらかでOK
リストを作れば自分が見たい人のツイートだけタイムラインに流れてきます。
ちなみにぼくはリストを使っていますね。
タイムラインがスッキリするのでおすすめですよ。
もしくはミュートしてしまってもいいと思います。
ミュートをすれば、その人の投稿はタイムライン上から見えなくなります。
でもブロックと違って、相手にバレません。
なので「この人の投稿見たくないな」と思ったらミュートしましょう。
で、また心が落ち着いたらミュートを解除すればOKです。
====
「モチベーションがどうこう言う時点で二流」的なことを言う人もいますが……
いやモチベーションは下がるよ!!というのが本音ですよね。
そんなときに今回の話を思い出してみて下さい。
また3日後に!